犬の甘噛み対処法~人の手を噛む場合~
2010 / 06 / 07 ( Mon ) かわいい子犬を触ろうとしたら噛まれてしまった・・・
たぶんどの飼い主さんにも経験があるかと思います。 どうしてワンちゃんが人の手を噛むかというと おもちゃより人の手のほうが面白いからということが理由の一つにあります。 「手はおもちゃじゃなくて、やさしくワンちゃんを守るもの」 と教えていきましょう。 この行動を止めさせるには下記の方法があります。
噛まれたら無視作戦まず、子犬と遊ぶ時はロープの長めのおもちゃなど、 子犬の歯があたりにくいものを使います。 そして、おもちゃを噛んだときには褒めてあげましょう。 このときに少しでも歯が手に当たったら 「痛い!」と大きな声で言い、無視してそのままおもちゃとともに 部屋を出て行ってください。 そして3分ほどしたら戻ってください。 また同じように遊び、歯が手に当たったら「痛い!」と言い、 同じように無視してください。 これを繰り返すと「手を噛むと楽しいことが終ってしまう」と ワンちゃんは学習し、手を噛む行動が減っていきます。 おもちゃを噛んだときにはおやつをあげて褒めまくったり、 手を噛んだときは完璧に無視を実践したりと、 「飼い主さんの反応の差」をつけることが重要です。 ![]() 噛まれたら正しい行動を教える手を噛まれたら「ノー!」と言って叱り、 すぐにもう一度手を近付けて噛まなかったら褒めてあげます。 いけないことと正しいことをすぐに伝えることができます。 しかし、興奮しすぎて叱っても効かない子もいます。 こういった子は「ノー!」の言葉とともにリードを引くなどしてください。 天罰を与えるおもちゃには良い匂いをつけて、手にはビターアップルを塗っておくなど 「行動をすると、自分にいやなことが起こる」と覚えさせて 自分からその行動を減らしていく方法です。 無視の効く子、叱った方が効く子、天罰の効く子など子犬の性格によってさまざまです。 ワンちゃんの様子を見ながら対処法を模索してみてください。 この記事を読んだ人は次のエントリも読んでいます。 テーマ:しつけ・トレーニング - ジャンル:ペット |
--管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます
by: * 2016/09/07 09:27 * [ 編集 ] | page top
--Re: 無駄吠え?--
>>よしのここさん こんにちは! シュナちゃん、子犬の時の社会化などしっかりされたんですね。 とても良い事です^^そして今の問題行動として出てきている行動は 月齢からすると正常です。 生後半年ぐらいは犬種としての個性が出やすい時期ですね。 シュナちゃんであれば興奮や吠えがやはり出やすいです。 警戒心も出てくると思います。 子犬の社会化は終わったらそこでしつけ完了ではなく、 あくまでも下準備のようなものです。 自我が出てくる生後半年ぐらいからは 飼い主さんのコントロールが重要になっていきます。 しかしこのコントロールも社会化をしたりしつけ教室などに通っていた子と 何もしてこなかった子よりも全然コントロールしやすいはずです。 “飼い主さんの責任”ではなく、“わんちゃんの成長”と理解して どのように対応すればよいか考えてみましょう。 幼稚園の子と中学生の子では同じ子犬でも対応は違いますよね^^ 興奮するのはどれぐらい近寄った時か?その対象を見つける前なら マテなどの指示をかけて落ち着かせることはできないか…? などなど・・・ 子犬の頃に習ったものが実戦で役に立つはずです。 --無駄吠え--
お世話様です お返事を有難うございます。 少しだけ気が楽になりました 社会化は一時的なものでなく 年齢に応じてやっていかなければならないものですね 当面はお散歩の無駄吠えをなくすように頑張ります かわいいシュナのために。 有難うございました。 --管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます --Re: 甘噛みがひどい--
>>howaitoさん こんにちは。 今甘噛みに関してはどのような対応をされていますか? またどういった状況で噛んできますか? わんちゃん自身のコントロールは出来ますか? 興奮をしていると甘噛みをすることは多いです。 興奮をしないようにトレーニングすることも重要です。 お座りやマテなど動作を止めるトレーニングを行って、 興奮をコントロールしましょう。 遊ぶ時は噛んで良い物を与えて、 手を噛んで来たら遊ぶのを止める(無視)、 動きを止められるぐらいの声で叱るなどがあります。 無視が効かなければ手を噛むことに関して罰をしっかり与えなくてはいけません。 声で叱ることでも効果が見られないようでしたら 天罰を使用してみてください。 一人では難しいので、二人で行います。 一人がわんちゃんと遊び、もう一人が丸めた新聞紙を持ち、 わんちゃんが手を噛んだら、丸めた新聞紙で床を叩きます。 わんちゃんが驚いて止めるはずです。 これを繰り返すと噛むとよくわからないけど怖いことが起こる、と学習するので、 自分で噛みを抑制するようになります。人が罰を出しているとばれないように行います。 体罰は使用すると手を怖がったり、逆に反抗してくることがあるので 人が絡まない「天罰」は動作を止めさせるのにはおすすめの方法です。 どうしてもうまくいかないようでしたらまずはしつけ教室に通ってください。 犬種的に頑固なところがかなり強く出そうですので、 今のままでは甘噛み以外にも問題行動が出る可能性があります。 --なんでも食べる--
お世話様です 10カ月の M シュナウザー女の子です 紙 ひざ掛けの房 長めのカーペットの毛など 食いちぎってたぺてしまいます 噛み切るだけならまだしも 頂戴といっておやつを上げようとすると 慌てて飲み込み おやつを取りに来ますので勿論挙げませんーが 噛むおもちゃはいろいろ与えてますが すぐに飽きてしまうのです もちろん 次の日の便にでています やめさせる方法はありませんか --Re: なんでも食べる--
>>kokoさん こんにちは。 まず、異食をしてしまう原因というのはいくつかあり、 ・ストレス(運動不足・コミュニケーション不足など) ・お腹に寄生虫がいる ・食事量が不足している などが考えられますが、シュナちゃんはどうでしょうか? 一番考えられるのは、退屈なので口に入れる→飼い主さんが反応をする →飲み込んでおやつをもらおうとする ということから犬にとって異食が“良いこと”になっているので 何度も繰り返してしまいます。 おやつはもらえなくても飼い主さんが反応をする=嬉しいので繰り返してしまいます。 噛むおもちゃを使って飼い主さんも一緒に遊んでいますか? 口に入れて噛む→引っ張って遊ぶなどはわんちゃんにとって とても満足できる遊びです。 勝手な一人遊びをさせる時間を作らず、遊びを充実させてあげてください。 また、食べてしまうような素材の物は今の段階では置かないようにし、 不可能であれば口に入れようとした瞬間に名前を読んで注意をこちらに向けたり、 呼び戻したりして防いでください。 それもできないようであれば、目を離すときはハウスに入れてください。 「悪い行動を経験させないこと」を繰り返すと その習慣は少しずつわんちゃんの中で消去されていきます。 異食はわんちゃんの体にも悪い影響が出ます。 体内に溜まってしまうと大変です。 わんちゃんのためにも難しいですが、実践するようにしてください。 |
|
| ホーム |
|